同志社東京校友会

TEL 03-5579-9728

同志社ファンを増やす会 同志社ファンを増やす会

サークル活動

同志社ファンを増やす会


                    同┃志┃社┃フ┃ァ┃ン┃レ┃ポ┃ー┃ト┃

                     ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 

                                  №72 2015/10/15発行
                          発行:「同志社ファンを増やす会」
                       多田直彦:hgf02421@doshisha-u.net

 

 ・・・・・・・<「同志社ファンを増やす会」モットー>・・・・・・・

                              新島襄と同志社をもっと知ろう
                              学べば、同志社の良さが見え,
                        母校に誇りと自信が持て,フアンになる。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

<ボストンツアーの報告>

       新島を育てたニューイングランドでの「環境」と「人びと」

第1部 ニューイングランドので「環境」

 人が育つのは、過ごした環境と影響を与えた人々が主なものであろう。
ボストンツアーの報告は、まずは「環境」から見ていく。

(前号)1.ボストンという都市
    2.「ニューイングランド」について


  3.キリスト教(会衆派)

新島襄は「キリスト教」に関係するエピソードが多い。
従って「キリスト教」は新島の思想形成に多大な影響を与えた「環境」であった。

しかし、単に「キリスト教」という大まかな捉え方では深耕できない。

新島が「キリスト教」と日常的に関わったのは、ニーイングランドの生活から
である。それはプロテスタントであり、その中の「会衆派」という教派の
「キリスト教」であった。

3-1.会衆派とは

会衆派教会の起源はイギリスの宗教改革にある。

国家に弾圧された人たちの一部が信仰の自由を求めて、アメリカ大陸に
渡った。それがピルグリム・ファーザーズである。彼らは一旦、
オランダに逃れ、そこからメイフラワー号でアメリカに渡っている。

彼らは会衆派教会を創り、ニューイングランドの支配的な教会となった。
また、会衆派の人々は子弟の教育に関心が強く、当初に創った学校は
後にハーバード大学、イェール大学、スミス大学、アーモスト大学、
オーバリン大学などに繋がっていく。

更に、信仰の深さから外国伝道に力を入れるために宣教団体
「アメリカン・ボード」を設立している。

会衆派教会の重要な特色は「各個教会の独立自治」にある。
 その意味は、各個教会はいかなる信仰的・世俗的権威からも自由で、
ただ神の感化によって信仰と生活との規範を定め、実践すると言うこと
であり、いかなる教会的・教理的信条にも拘束されない自由を尊重する
と言うことである。

新島の「環境」であった「キリスト教」は、このようなものであった。

3-2.日本の会衆派

ここで日本における会衆派教会についても触れておく。
 やはり、各個教会の独立自治が強い。日本では戦時下、プロテスタント
諸教派との合同することを指示され、組織としての会衆派教会(組合教会)
は存在しなくなった。
 しかし、同志社系の教会を中心にその伝統は今も息づいている。

我々同志社人は、更に一歩「同志社のキリスト教主義」を探る必要があろう。


4.「同志社のキリスト教主義」とは

 我々は物事の定義を知りたがる。辞書的、辞典的な単文の説明を読んで、
分かったつもりになり、安心することが多い。注意すべきは、定義を知る
だけで終わってしまい、真理を追い続けないことではいけない。

そのことは「同志社のキリスト教主義」のことだけではなく「良心」や
「良心教育」についても同じことが言える。
「敢えて定義づけをしない方が良い」と小原克博先生から教わった。
それ以来、「良心とは」というテーマを持ち続けており、時折、フッと
ヒントが浮かんでくる。分かったつもりにならないことで終身のテーマに
なり、関心を持続できそうである。

4-1 『One Purpose』から

 同志社大学通信『One Purpose』の最新号184号に
<君は「キリスト教主義」を知っているか?>という特集がある。

そこにキリスト教文化センター所長・神学部の石川立教授の解説がある。

要約すれば、「同志社のキリスト教主義は、新島襄というひとりの日本人
から始まった。まず、この点が大きな特徴です。」「宗教は特別なこと
ではなく、生きるということと深く関わる、ものの見方や習慣です。
ですからキリスト教に触れ、キリスト教的なものの見方、考え方を知り、
より大きな視野で人生を豊かに送ってほしいと思います。」と結んで
おられた。

4-2 『同志社時報』から

また、『同志社時報』の最新号№140に同志社大学院神学研究科修了の
佐藤優氏が「同志社のキリスト教主義は人生にどう役立つか」という
講演録が載っている。
 内容は深淵で要点を紹介することは憚れるが、ポイントを紹介する。

「慶応大学も早稲田大学も東京大学も、あれは総合大学じゃなくて
ポリテクニーク(専門学校)です。なぜか。神学部がないから。
キリスト教主義がないからです。

ここで重要なのはミッションスクールとキリスト教主義学校の違いです。
ミッションスクールはキリスト教を通じて日本を植民地にするための学校
です。だから教育の内容は全部詰め込み。
それに対してキリスト教主義大学は、別にキリスト教徒を増やすことが
目的じゃない。逆説です。そういう間接法でいったほうが、本物の
キリスト教徒が増えることがよく分かっているから。否定的でも肯定的でも
いいから、キリスト教にコミットメント(関与)する。

キリスト教に触れながら物事を見て、考えていく人をつくっていくことが、
私は同志社のキリスト教主義だと思うわけです。」

お二人の共通点は「キリスト教に触れて、そこから物事を見たり、
考えたりしていくこと」のようである。


4-3 『同志社広報』から

最後に、『同志社広報』№465のトップ記事に良心学センターの小原克博先生
がつぎのように言っておられる。
「その内実を問われると答えに窮する」ものとして「良心教育」と同じく
「キリスト教主義、自由主義、国際主義」がある。」と「キリスト教主義」
についても答えが難しいとのこと。

 以上の3つの事例を見てきたが、何事も視点や立脚点の違いからいくつか
の解釈ができる。したがって、「同志社のキリスト教主義」について
唯一の正解は得られそうにない。

となると一つの的に向かって、力を集中して新島の志を達成すると言うこと
はできるのだろうか、と危惧する。
同志社関係者からの打開策をお聞かせいただきたい。

 今号では、ニューイングランドで新島の一つの「環境」であった
「キリスト教」とそれに敷衍して「同志社のキリスト教主義」について
見てきた。

 今回のボストン・ツアーでこのような情報や考え方に触れ得たことは
幸いである。先輩諸氏からのご指導をお待ちしています。

次回は、学校を中心に新島の「環境」を見ていきたい。
 5.アメリカの大学
    多様な高等教育機関とその名称から始める。
 6.リベラル・アーツ
    新島が学んだアーモスト大学は、その典型であるが、
    その内容を探りたい。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<予告>1.テレビ番組「新島襄 その心」のお知らせ

   ・10月24日(土) 夜8時~10時 
   ・BS11 全国無料放送
   ・プロデューサー:寒河江正氏
    (57年文学部卒、元TVKプロデューサー、グリークラブOB)
   ・主な出演者:能楽師今井氏をはじめ各分野のOB著名人が多数出演

  ■ストーリー
   同志社の創立者、新島襄は幕末の1864年、激動する日本の将来を憂い、
  国禁を犯して脱国し、約10年にわたってアメリカ、ヨーロッパで学び、
  キリスト教の準宣教師の資格を得て帰国する。

  そして、国内外の多くの人々から支援を得た新島襄は1875年11月29日、
  京都の地に同志社大学の前身となる同志社英学校を設立する。
  それから140年。新島襄の志に共感し、一国の良心たらんと決意した者
  が同志社に集い、学び、そして同志社人としての自覚と誇りを胸に社会
  へと出て行く。

  新島襄は何を志したのか。
  今や30万人を超える卒業生は、どのようにして新島襄の志を実現しよう
  としているのか。その足跡を追うことは、広く「官学」に対する「私学」
  の存在意義や使命を問うことにつながるに違いない。
  今こそ新島襄が生きた時代を振り返り、なぜ新島襄は私学の創立を目指
  したのか、そして私学はどのような人材を輩出してきたのかを追い、
  大学教育のあり方と、その中で私学が担う大きな役割を明らかにしたい
  と思う。

<予告>2.「プロフェッショナル 仕事の流儀」
  「常識の外に、未来はある」 起業家 増田宗昭
  増田氏はカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社会長、
  株式会社TSUTAYA社長
  同志社香里高校、昭和48年同志社大学経済学部卒業

  ・10月19日(月曜日)NHK総合 午後10時~10時48分
 
                                                以上          
                           
 

記事一覧へ